fc2ブログ
09
09.Fri
 最近のちょっとした悩み。 [裏たいち]
ここ一月くらいの間

『自分では絶対こうだ』

って思った事で、人に

「そうかな?逆じゃない?」

って言われ微妙に悩んでいる事がある。
(※と言っても5%くらいだけど)








【どっちが強い?】


 なでしこJAPAN

   VS

  松本山雅
 (JFLでもよし)








俺は絶対にJFLだと思うんだが‥。

ちなみに、
先日山雅戦を観に行った上で、サオさんは

「なでしこじゃない?」

ってゆーし、ケージと飲みに行けば

「なでしこじゃない?」

ってゆー。




ん~

俺にはサッカーでは男女差が凄くあるように見えるが‥

節穴なのか?

 




キュイン♪
  ↓
人気ブログランキング
19
07.Tue
 とてつもない日。 [裏たいち]
昨日、再放送を見て改めて実感。
日本代表が初めてW杯に出場が決まった時は家に帰って号泣したが、今回は再放送でうるうるした。
(知ってるのに1プレーにイチイチ反応するのでサオさんに呆れられましたが‥)


サッカー日本女子代表がまさかのW杯優勝

 ウキョー
 

あり得ない快挙に体温が何度か上がった。

ドイツを倒した辺りから
「おや?」
ってドキドキしていたが、まさかね

つーか、
「サッカーW杯、日本優勝」
って言葉を、生きてる内にクチに出来るってのが嬉しすぎる出来事。




ぶっちゃけ女子サッカーに魅力は薄く、予選から試合自体は見れないし、ネットで結果やコラムをチラチラ読むだけで過ごしてた。
五輪の時とか、たまに見ていてもついつい多くを求めてしまうのがホントのトコ。
(男女のW杯を比べるのはナンセンスだけど)

今はコパの方が気になるしね

んで、決勝戦。

前後半の1失点の時は流れ的にまだまだイケると思っていたが、延長戦後半の失点はさすがに
「勝負あったか
と思った。
ディフェンスがずっと不満で(下がりすぎの数的優位からクロス上げさせすぎ)、あの失点は成るべくして成った失点だと思えたし。

でも、結果入らなかったが澤のパスが通った時に
「まだあるのか!?」
って期待感。
そこから得たCKからの同点劇。

震えたわ~。

あの同点。
確実にアメリカさんの動揺と落胆が見てとれた。
そしてPK戦。

女子決勝の前に見ていたコパアメリカでは、1-1からアルゼンチンがPKでウルグアイに破れる姿を見ていただけに(しかもウルグアイは10人で試合を凌いでいる)

「来い!!その流れが来い!!」

と心の中で祈る。

あからさまにプレッシャーで顔が変になってる王者アメリカの選手。

「一人や二人は枠はずしそうだな‥(-_☆)ビカー」

って思ってたら、枠どころではなく
「神かっ!!Σ( ̄□ ̄;)」
っつーくらいのキーパー海堀の大当たり
オリンピック・ブラジル戦の川口を思い出したわ
もう3人目止めた時は勝利を確信したよね

 √ トッター!!
  




アジアで初めてサッカー世界一になった、サッカー日本代表女子。
身近なトコで言えばたかヲさんとか、昔っからサッカーが好きでガチでプレイしている女子(?)の、積層する想いがMAXの形で花開いた瞬間。
これからどれ程盛り上がるかっつーと、実際はなかなか難しい所はあると思うが、ブラジルがセレソンと呼ばれる様に日本代表女子の「なでしこ」って愛称は世界共通語になった。

これから先たくさんの子供達が憧れて目指すと思う。
頑張って日本サッカーを盛り上げて欲しいと思いました。




おしまい。

     グッジョブ




キュイン♪
  ↓
人気ブログランキング
16
07.Sat
 鳴らぬなら、鳴るまで待つの? [裏たいち]
10日ほど前、雑貨屋さんに行ったら

「チリンチリ~ン♪」
Σ( ̄□ ̄;)

思わず駆け寄り色々試す。

『キタこれ!!(Ф_Φ)』

ってコトで、何年か越しにやっと風鈴をゲット!!
買ったのは南部鉄で出来た釣り鐘タイプで、世間ではいっくらでも売ってるヤツ。
今までも時期になると探したり、たまたま目にする度に駆け寄って試したんだけど、何故か気に入る音のモノが無く(気分で違うかも知れんが、やっぱ均整がとれてない気もする)、かと言って「とりあえず」って買うのも嫌で。
町内の某社長さんトコにある明珍の風鈴もスゲェ良かったけど、質が上がると「キンキン♪」って清んだ高い音になるため俺の欲しい音じゃなくなっちゃうのよね。
つーか、ウン万円するし

ガラスだと「カラカラン」て音で違うし。

それが今回やっと巡り会えたってワケ♪
ヤッター




ただ
大きな問題がひとつ。

ひっきりなしに鳴るのも風情が無いから、気持~ち風の通り道を外して吊るしてんだけど、ある程度の風が吹いても吊るさがってる紙がクルクル回るだけでなかなか鳴らしてくれない。
チメイテキジャン

紙を反らしてみたり、紐の長さを変えてみたりしてんだけど、効果はちょい薄。
ナゼダ(Ф_Φ)

ねぇ、
どうしたら良いの?
どうしたら良い?お前ら。

知恵袋的に良い解消方法があったら教えろバカ。

センプーキデナラス
 (論外です)





キュイン♪
  ↓
人気ブログランキング
28
06.Tue
 おい、聞いてくれよ!! [裏たいち]
あと1時間30もすれば、僕の背中に羽根が生えてくるんだ。

そう、
今晩の僕は

フリーだ

 フリーザァァー!!
  
 (違うよ)




キュイン♪
  ↓
人気ブログランキング
20
06.Mon
 とりあえず。 [割り振れないモノ]
超ほったらかしの日記。
とりあえずご報告。

6/18に結婚式しました。


詳しい事は追々書きます。

とりあえず、
18日の夜は吐き死にして
19日の朝をトイレの床で迎え
昼間は引っ越しと仕事をちょこっとして、夜は議員の友達のお疲れさん会に行き
20日の今日からプチ旅行ってワケ。

とりあえず新婚旅行には当分行かないので、2泊3日で強羅温泉&箱根温泉。

行ったこと無かったのよね~箱根。

まぁこの辺も追々書くかも。

ちなみに、予定より早く強羅近くまで来たので、暇潰しに初の御殿場アウトレット。

そこへ来ていたカップルの痴話喧嘩がかなり素敵だったのでメモっとく。




男「お前逃げんなよ!!」

女「私あっち行くから!!」

男「お前マジスゲェな!!」

女 振り向いて歩き始める

男「犬どうすんだよ!!」




あ。
この会話、なんのへんてつも無いように見えますが、この時、二人のどちらも犬を連れてません。
なのに最後の一言が「犬どうすんだよ」ですよ?

15分タバコを吸いながら想像にふけりましたよ。


で、
さっき強羅温泉到着しました。

素泊まり。
ツインのベッドルーム、和室ありの部屋。
大浴場が2つ・露天風呂も入れる。

この条件で一泊なんと3500円

やる、俺やる!!
よく見つけたよ。

あ、
キッチン付きです。
ン?

って、この辺がちょっと怪しいっしょ?
これも追々書くかも。



おしまい。




キュイン♪
  ↓
人気ブログランキング
21
05.Sat
 また載ってっし。 [裏たいち]
今度は地元情報紙「タウン情報」がヒロシさんが書き下ろした【復興支援ポスター】の取材に来た。

今日の紙面に載ったみたい。

で、
友達が紙面を撮影してメール送ってくれたから読んだ。
全体的には良かったけど、やっぱりうまく伝わっていない部分がある。

「サインをしてくれるというので2枚買い」

から始まる文章にガッカリ。

これでは「サインしてくれるから」との理由で買ったようにしか感じないし、ヘタしたらヒロシさんが「サインしてやるから買ってよ」と言ったように受け取られかねない。

その後に続く俺のエピソードっぽくなってるトコも、どーでもいい内容でガッカリ。

例えば

『立地上ウチのは目に留まりやすいけど、特にダーツバーとか、ヒロシさんとの縁がある店にはほとんど貼り出してあるハズ』

とか、

『知り合いは被災地に足を運んでる』

とか、そうやってみんなで応援をしてるんだよって事を沢山話したのにカケラも載ってない。

『メインはポスターなんだから、俺の名前とか話とかなんて載せなくていいからね』

と言ったし、写真を撮るからって言われた時も

『俺なんか入っても意味無いから、とにかくポスターをデカく』

って言ったのに‥。

まぁ、一過性の記事だし、タウン情報としては多数ある記事の小さな1つでしか無いから校正なんてあり得ないんだろうけど、取材された側からすると

『せっかくなら色んな想いを載せてもらいたい』

って話をする。

大袈裟に言えば記者さんに想いを託している。

でも、それがそうされなかった時とてもガッカリするのだよ。




とはいえ、その記者さんのお陰でポスターの存在が世に広まったのは確か。
それは有り難いし、とても嬉しいコト

また少し
『お役に立てたのかな』
って思う。

 ガンバレニッポン




キュイン♪
  ↓
人気ブログランキング
13
05.Fri
 ホントに載ってっし。 [裏たいち]
商店街の方に
「たいちの事も載ってたよ~」
との電話が届く。
ン?




Webのみでやってる「松本経済新聞」ってやつがある。

実は先日、店の通用口に貼っておいたヒロシさんが書き下ろした【復興支援ポスター】が記者さんの目にとまったらしく、いきなり取材に来たので少し話をしたんだけど、もう記事として載っていたらしい。
つーか、多くの取材の中の一つだと思ってたら、俺の話した事が1/3ほども載るのかよ。
ビビルワ

まぁ、若干記者さんへ伝わらなかった事や、ウチの店名がじいちゃん時の店名だったりする記事だったけど、ここで少し補足しながらポスターの話。
(店の名前はどうでもいいか)




このポスターは販売開始の際、マナブくん(漫画家兼アシスタント兼デュエリスト)と
「復興支援なら買ってこそ意味がある」
って事で独自に何枚か買った物なんだけど、そこにサインが入っているのは、それを知ったヒロシさんが「だったら」と好意でサインをしてくれたから。

(ヒロシさんがポスターを売ってるわけでも、窓口になってるわけでもありませんのでお間違い無きよう)

ただ、このポスターには決定的と言うか
『わざとなの?』
と言いたくなる欠点のような物があった。

ポスターにはHPのアドレスこそ書いてあるが、そもそも販売していることが書いていない。
しかも実はケータイでしか買えないとか
色んな情報が足りてないのって結構致命的じゃね?って思った。
ウケール

そしたらマナブくんとこの工藤ちゃんがスゲェ良い案を考えてたんでいただき
HPからQRコードを印刷してポスターの隣に貼りつけ、見た人がその場でケータイから買えるようにしたりとちょっと工夫。

※⑱のタツヤに話したら早速やってました。
売れると良いね♪

また、当初現物と違うサイン入りのポスターを貼り出すのは
『買おうと思った人がガッカリするんじゃないか?』
と思い、気持ち的にかなり抵抗はあったんだけど、ヒロシさんがポスター全部にサインを入れてくれちゃってて

まぁそれしか無かったってのもあるんだけど、お礼を兼ねポスターを通用口に貼ったことをヒロシさんにメールした時

「おっあんがとね ヨロシク頼むずら

なんて、如何にもヒロシさんらしい返事で
(ずらとか)

『まぁ、あまり深く考えずこれで良いんだろうな

ってふっ切ったワケだ。

ともかく、
こうやってどこかで記事になったり、もし一人でもポスターを見て買ってくれたりしたら、少しでもチカラになれてるのかなって思える。




支援には色んな形がある。

時間が経つにつれ話題も少し落ち着いてくると

『あの人は支援してるが、あの人は何もしていない』

とか

『自分は何も出来ていない』

なんて風潮・悩みなんかが出てきたりする。
でも、支援てのは強制でもなく、ましてや人としての価値を計るものでもない。

例えば支援の輪と言うものがあったとして、イメージ的にはその輪はみんなで一つの輪っぽいんだけど、俺はそうならなくても良いと感じる。
一つの輪の外にその輪を支える輪があり、そのまた外にも更に支える輪があり、そう言う何重も輪がいくつも出来て、そうやって結果的にみんなで支えていくって考えの方が良いんじゃないかって思う。

だってさ、一つの輪しかなかったら誰かが手を離したら途切れちゃう。
て言うか、手を離せなくなってしまう。

それじゃ続かないよね。

最前線を離れて外の輪に行く人も居れば、今度は俺がって、最前線の輪に入って行く人も居て、それで良いんだって流れが息の長いものになって行くんじゃないだろうか。

目に見えて行動する人は素晴らしい。
でも、その人と比べて自分が行動しない事を気に病むのではなく、行動出来ない代わりに行動出来る人を支えるのだって、例えば目の前にいる自分とは違った形で支援をしている人に『がんばってね!!』って声をかけることだけだって、それも一つの支援の形じゃないかと、俺はそう思うなぁ。

 ガンバレニッポン!!






キュイン♪
  ↓
人気ブログランキング
18
03.Fri
 原発事故にどう向き合う? [裏たいち]
<福島原発>東電全面退去打診 首相が拒否…水素爆発2日後


東京電力福島第1原発の高濃度放射能漏れ・爆発事故で、東電側が14日夜、同原発の職員全員を退去させる方針を政府に打診していたことが分かった。
現地での作業継続は困難と判断したとみられ、自衛隊と米軍にその後の対応を委ねる構えだったという。
菅直人首相は打診を拒否し、東電側も一部職員を残すことになったが、東電はその時点で高濃度の放射線被ばくが避けられない原子力災害に発展する可能性を認識していたことになる。

複数の政府関係者によると、東電側が14日夜、「全員退去したい」との意向を枝野幸男官房長官と海江田万里経済産業相にそれぞれ電話で申し入れた。
両氏は認めず、首相に報告した。
首相は15日午前4時過ぎ、清水正孝・東電社長を官邸に呼び、「撤退はあり得ない。合同で対策本部をつくる」と通告。
その後、東京・内幸町の東電本店を訪れ、「東電がつぶれるということではなく、日本がどうなるかという問題だ」と迫ったという。

政府当局者は14日夜の東電側の打診について「全員を撤退させたいということだった」と明言した。

一方、東電側も首相への不満がくすぶる。
東電によると、同原発では協力会社と合わせ計4000~5000人が働いているが、現在、現地に残っているのは約300人。発電所の制御や復旧などの作業にあたっている。

東電関係者によると、15日早朝に首相が東電本店を訪れた際、事故対応に追われる社員が会議室に集まったが、首相は「こんなに大勢が同じ場所にいて危機管理ができるのか」と非難した。
東電関係者は「『撤退は許さない』というのは『被ばくして死ぬまでやれ』と言っているようなもの」と漏らした。

東電幹部の話
(必要最低限の作業員を残し、あとは退去する)部分的な撤退を検討したのは事実だが、全員撤退を検討した事実は絶対にない。

【毎日新聞】




まぁ、記事の内容はどれでも良くて、たまたまこれを張り付けただけです。

で、

一連の原発事故。
発表や対応を見ていて確かにやきもきするけど、全部ひっくるめた彼らは「最少の被曝で、最少の被害」にしようとしているのだからそうなっているだけなんだと思う。

素人考えだけど、俺は

『たぶん犠牲を払えばなんとかなる部分は沢山あるんだろうなぁ』

と思いながら、

『もぉその域に達してる出来事なんだな』

と思いながら、手に汗を握り見ている。

犠牲。

防護服では防ぎきれない高濃度の放射線が飛び交う中での作業。
水素爆発が起こって怪我をしても直ぐに代わりの人間を入れる。
多少の放射能は見逃す。

そんな事をすればね。

そして、全部ひっくるめた彼らが
「国民に是非を問う。数名の命か、多くの命か」
そんな風に聞けたらどんなに楽か、それが出来ないから困ってるんだろうなって思いながら。

つーか、
そう聞かれたらなんて答える?

そもそも原発自体がそのレベル。
県や国など行政うんぬんの思惑はあるとしても、ある地域の人々に危険な役回りをしてもらって原発は成立している。
もちろん保証的な物はあってもね、原発は基本的におっかない物だから。
(原発嫌い)

そして俺たちは不本意であってもその恩恵に与っている。
実際原発から電力を供給されていなくても、今回の停電策を見れば、結局は日本中が恩恵を受けていたってこと。




色んなところで政府に対しても東電に対しても批判的な記事・日記などを目にする。

「政府は人を人と思ってない」
「東電がやるのは当たり前だ」

批判だけ。
ほとんどの素人が、代案が出せもしないズブの素人が批判する。

その一方で

【電力会社社員、志願し福島へ】
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1536550&media_id=4
【mixi】

なんてニュースで

「頑張って行ってきてください!!」
「無事に帰ってきてください!!」

って言う。
嬉々として送り出す。
まるでもう一度見れば復活する小説や映画に出てくるヒーローの様に。

記事内で家族は「特別な事にしたくないから普段通りに送り出した」とある。
これはつまり、特別な想いで送り出したんだよね?

「相当ヤバい所へ行く」

もともと原発で働く覚悟を決めてる本人を含めた家族が、その覚悟をしたんだと思う。
そんな時きっとこんな送り出し方になるんだろう。




いま福島の原発に関わる人にはマジで何も出来ない。

『頑張って』
より
『ごめんなさい』

って気持ちのが強い。
批判は元より、応援するにもどんな気持ちで応援しら良いのか分からない。
静かに見守りながら祈ることしか出来ない。

ただ、何かあった時、その覚悟はしておかなくちゃって思う。

幼い時、チェルノブイリの事故が凄く怖かった。
広島・長崎の原爆が凄く怖かった。

そこまでの被害じゃなくても、雨に怯え、食品に気を遣い、住めなくなった人や事故に携わった人の保証を担う。
そんな風になっても日々を過ごす覚悟。




世界中で原発の見直しをしている。
人にとって原発はまだバベルの塔だったかもしれないけど、少なくとも恩恵を受けていた俺らは、誰にも文句は言えないって、そんな気がする。





キュイン♪
  ↓
人気ブログランキング
15
03.Tue
 キリもないが。 [裏たいち]
日本人の魅力は
【言わずとも察することが出来る】
事だと思う。

ただ、それが長所にも短所に成りうる。




クチ喧嘩は地震災害の話から始まり、色んな方向へ。




クチ喧嘩その
【千羽鶴は役に立つか】

『被災者が千羽鶴をもらった所でライフラインが復旧する訳でも腹が一杯になる訳じゃないでしょ?』

「それは分かるけど、じゃあ歌を歌ったり励ましの言葉を贈ったりするのは何故?千羽鶴と同じでしょ?」




どちらが正しく、どちらが間違っている訳ではない。

いま不足している物は生きるのに必要な物。
食料などは言わずもがなだが、人間は感情の生き物で、頑張れるチカラは精神力。

つまり、どちらが不足しても生きて行けないのだ。

千羽鶴(的なもの)も物資も必要な物が必要な所へ届かないと意味が無い。
タイミング、察するチカラが必要だと感じる。




クチ喧嘩その
【ガソリン等の買い込み】

「ガソリンが足りないんだって。食品だってどこも売り切れ続出みたい」

『みんなが一斉に買うから売り切れるんだよ』

「でも田舎は車社会だから車が動かなかったら困るんだよ?」

『そうだけど‥いまどのくらい入ってるのか、その量で何日持つか計算してみた?もし1週間持つなら今慌てて入れなくても‥食品だって‥』

「1週間後にもし入って来なかったらどうするの?」

『そりゃ‥困るけど』




備えあれば憂い無し。
それは正しい。
地震や津波の速報機器はその最たる物だし、リーマンショックを凌いでいるのも(少し語弊があるけど)、蓄えがあったからこそだ。

ただ、ここ数日の買い込み現象。
みんなが買ってるから自分の分が無くなると思い買うって事になると、それは日本人の悪い癖だと思う。
特に今回は「まず買う」「とりあえず買う」のではなく、現状を出来るだけ見極めなければならないと思う。

ガソリンのメーターが残り1メーターで、これでは3日ももたないから入れる。
それはそれで良い。

でも、今ガソリンを満タンにする人は、一体いつまでガソリンが供給されないと踏んで満タンにしているのだろうか。
その予測は人それぞれだから「1ヶ月」と考えたのであれば「1ヶ月分」入れても良いが、でもどうもそんな感じがしない。

今回みたいな時は優先順位があると思う。

例えば仕事で使う車。
物流など止めると実経済に強く影響する。
ここは凄く大事で、真っ先に供給されなければならない。
経済が傾けば復興どころの騒ぎじゃなくなるのだから。

物流以外にも、交通機関や仕事で使っている車には絶対に必要。
その人や利用者には生活がある。

病院に通院しててどうしても車で無ければならない。
この人に歩いていけとは言えない。

バスも電車も無く、車じゃなければ買い物が出来ない。
この人に歩いていけとは言えない。

他にも色んなパターンがあるだろう。
だけど、車じゃなくても良いって事は、結構沢山あるんじゃないか?とも思う。

俺は普段車を使ってないからそう思うんだと思われるかもしれないけど、俺は、歩いたって5分10分のコンビニへ車で出掛ける人が多いのを知っている。
雨の日も雪の日も、俺が普段歩いたり自転車に乗って移動する距離を、車で移動する人を知っている。

出来ない事だったり、やった事もない事を言っていない。

節電が出来るなら、困るであろう人の為にする節ガソリンだって、いま出来る事なんじゃないかなと思う。




クチ喧嘩はつづくが、でもその度に、お互い
「間違っては居ないけど‥」
と言う言葉が出てくる。

それは間違いじゃないと思うし、何がどうこうってのは個人の考えに基づくのだから。

ただ、
必要なのは、行動に思考を乗せそれを回転させること。
どちらか一方に偏っては乗り切れないほど状況は目まぐるしく、想像以上に切迫しているのだから。




キュイン♪
  ↓
人気ブログランキング
13
03.Sun
 地震と生々しい声と支援。 [裏たいち]
地震当日。
松本で揺れを感じ、その震源地が東北だと言うことが分かるのに時間は要らなかった。

宮城沖地震の時は震度のわりに大丈夫だった事もあり、迷惑かとも思ったがその感覚で電話をするとコールはせども相手は出ない。
ならばと思い、先方と同じ東京の取り引き先から安否確認をしようとするが、こっちは電話回線がパンク状態で繋がらない。
ならばならばと思い、横浜に居る当時の先輩のケータイにかけようとすると、ケータイ回線もパンク。

『なんだコレ‥』

地震で酔ったのは初めてだったし、ゆったりと大きな揺れに嫌な予感はしたが、情報を集めるとその凄さに背筋が凍る。

日本全体が揺れ、切迫した津波警報。

そしてまた揺れる。

様々な手段を試みるが東京方面は諦め、再度仙台へかけたら繋がった。

『大丈夫ですか!?』

そこから3分ほど話をした。

努めて「大丈夫だよ」と伝えようとしゃべっては居たが、声は全然大丈夫じゃなかった。
割れたガラスの片つけ中だと言って聞こえてくる生々しいガラスの音。
余震が凄く建物からの崩落が怖くて外にも出れないらしい。

かける言葉が見つからないとは正にこのことだった。

唯一絞り出した言葉は
『無事で良かった』
それだけ。

『何か必要なものなんかがあれば‥』
その言葉は呑み込んだ。

あまりに落胆した声。
必要なものは目の前で無惨な姿になり、それに代わるものなど無いと、気休めにもならないだろうと感じたからだ。




改めて考えた。
あの想像を絶する惨状に対し、つーか、お世話になった人や仙台の街に、何をしたら力になれるかを。

出した答えは
『今は気持ちと、後に必要なお金』
これが一番だと思った。

ぶっちゃけライフラインや交通機関、通信手段が途絶えてる所へ向け、個人が送れる物資や情報の持つ力は無力に等しい気がする。

今そこは気持ちで良い。

自分に置き換えて考えてみれば、きっといま欲しいのはライフラインを復旧出来るプロの人間と、安心してクチに出来る食料を送り届けること。
でもこれは素人には無理。

だったら、これから何年かかるか分からない復興に必要なモノ。
復興を可能にするのはお金しかない。
最も必要な人手もお金が必要だ。

国には税金を投入してもらい、個人は義援金を間違いのない信用できるルートで送る。

※国際社会がやる他国への義援金やプロの派遣は、リアルに助かることをやってるんだと気付く。




てか、
メディアは24時間テレビの本質的なもんをすぐにやんないのかな?
いま正にココ、だと思うんだけど。




キュイン♪
  ↓
人気ブログランキング

裏たいちの脳
mixiにも設置完了。ケータイ向け日記・裏たいちの脳の「分家」です。「本家」は特にケータイで見たほうが良いです。

CALENDAR

S M T W T F S
«  11  »

   2023
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

プロフィール

urataichi

Author:urataichi
裏たいちが4歳の時に書いた絵です。
カエルに見えますが、きっとカエルではないです。

スペシャルリンク

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード